キトサンを活用して健康生活を維持

局所進行非扁平上皮癌

投稿日時:2012/07/31(火) 08:14

 局所進行非扁平上皮癌の非小細胞肺癌(NSCLC)に対し
、ペメトレキセドとシスプラチン化学放射線同時併用療法を行い、
その後、ペメトレキセドの地固め療法を行う治療は、
安全に施行でき、無増悪生存期間(PFS)は10.5カ月であることが、
フェーズ1試験に参加した患者を対象とした生存解析で明らかになった。




国立がんセンター東病院呼吸器内科の仁保誠治氏らが、
7月26日から28日に大阪市で開催された
第10回日本臨床腫瘍学会学術集会で発表した。




 NSCLC 3期にはプラチナ製剤を含む
化学療法と放射線療法の併用が標準治療となっている。
このフェーズ1試験では、化学療法として
ペメトレキセドとシスプラチンを併用した場合
の放射線線量の推奨用量の決定、
および安全性と有効性が検討された。



 対象は、前治療歴がない切除不能の臨床病期3A/3B、
非扁平上皮NSCLC患者。試験は3つのステップに分けられ、
各ステップの患者数は6人だった。



 ペメトレキセド(500mg/m2)とシスプラチン(75mg/m2)は
第1日に投与し、これを21日毎に行った。
放射線療法はステップ1ではレベル1
(総線量60Gy、1日2Gyを30日)で施行した。
レベル1で用量制限毒性(DLT)の発生が2人以下の場合は、
ステップ2として放射線療法をレベル2(66Gy)で実施した。
ステップ3では推奨用量での放射線療法が行われた。




 投与は各レベルで3サイクル行い、
4-6週の回復期間の後に、地固め療法としてペメトレキセド
500mg/m2を第1日に、21日おきに投与し、これを3サイクル行った。



 この結果、ステップ1で1人にDLT
(グレード3の食欲不振と下痢)が認められたが、
ステップ2ではDLTは認められなかったことから、
放射線療法の推奨用量は66Gyとなった。
18人が同時併用療法を完遂した。
16人が地固め療法を実施し、12人が地固め療法を完遂した。




 主なグレード3/4の有害事象は、18人のうち、
同時併用療法では、白血球減少(12人)、
好中球数減少(12人)、また貧血、血小板数減少、
食欲不振、悪心、嘔吐、下痢(各1人)が見られた。
地固め療法では、16人のうち、白血球減少(3人)、
好中球減少と貧血(各2人)だった。また肺臓炎が、
同時併用療法でグレード2が1人、
地固め療法でグレード2が6人、
グレード3が1人に認められた。6人にステロイドが投与され、
いずれも軽快しているという。なお、治療関連死はなかった。



 抗腫瘍効果は、PRが15人、SDが2人、PDが1人で、
奏効率は83%(95%信頼区間:59-96)であった。
PFS中央値は10.5カ月(同:8.77-12.32)、2年PFS率は27.8%だった。



 増悪が見られた13人のうち、局所再発のみが5人、
遠隔転移のみが5人、局所再発と遠隔転移の患者は3人だった。




 海外のフェーズ2試験でも、切除不能3A/B期NSCLCに対し、
ペメトレキセドとシスプラチンによる化学放射線同時併用療法
およびペメトレキセドによる地固め療法は、安全に施行でき、
生存が良好であることが報告されている。
この記事は外部ブログを参照しています。すべて見るには下のリンクをクリックしてください。

記事タイトル:局所進行非扁平上皮癌

(ブログタイトル:キトサンを活用して健康生活を維持)

<< 2024年3月  >>

Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

ブログテーマ